和時計とは太陰暦で不定時法が用いられていた江戸時代に使われていた時計です。
不定時法では、1日を日の出から日の入りまで(昼)と、日の入りから日の出まで(夜)に分け、別々に6等分します。言い換えると、昼と夜の長さが等しくなる春分の日と秋分の日だけ昼と夜の時間が等しくなりますが、それ以外の日は昼と夜の1時間の長さが異なり、また厳密に考えると、1日ずつ時間の長さが変わることになります。
和時計は、このような毎日変化する時間を、全く変化しない定時法の西洋の時計(現代の時計)を応用した仕組みで、指示していました。(機構を簡単に言うと、振り子の長さを定期的に手動で変えることで、時間の長さの変化に対応していました。)
このように、和時計について述べようとすると、その前に、定時法、不定時法さらに太陽歴、太陰暦といった、時間を測るための制度について触れることになります。制度についてはひとまずおいて、具体的な時間の呼び名について書いてみます。
子の刻、丑の刻というように、現在の1時2時の代わりに、子丑寅卯・・・と十二支が使われていたことや、3時のおやつは八つどきの名残で八つというふうに数字も使われていたことは、正午とか丑三つ時など、たまに現代でも使われることがあるのでわりと知る機会があると思います。
しかし、昼と夜をそれぞれ6等分し、その6等分したものを早い方から、9,8,7,6,5、4と名付けていたことは案外聞く機会は少ないのではないでしょうか? つまり時間が進むにつれ、時間が減っていき、しかも、最後の3、2、1はありません。
この理由は、線香やろうそくなどで、残りの長さで時間を測っていた名残と考えるとわかりやすいです。3,2,1がないのも、ろうそくなどでは1から3までの間は、それより前の一目盛りより燃える時間が不安定なため、使わなかったからと考えるとつじつまが合います
この説明は、なにかで読んだり、どなたかとお話したり、自分で考えたことが混ざっていることをお伝えしておきます。